例えば、アメリカに入国する人は、短期留学であっても週18時間以上のコースをとる場合は勉学目的の入国とみなされ学生ビザが必要となります。
必要となるのは「F-1」ビザです。
アメリカの場合、3ヶ月以内で、週18時間以内のコースであれば、ビザは必要ありません。
ビザは、語学学校からの入学許可書など必要な書類を持って留学する本人が日本国内で申請します。
3ヶ月以上の留学にも授業の時間に関係なく学生ビザが必要です。
ビザを手に入れるためには、アメリカ大使館へ必要書類を提出し申し込みをします。
しかし、残念ながら申し込んだ全ての人に許可が下りるわけではありません。
最近は以前よりビザ取得はずっと難しくなったようです。
ビザ無しで入国しようとする人は、入国検査官に目的、帰りのチケット、滞在場所などを聞かれます。
よく、観光でハワイなどにいくと簡単な質問を受けますよね。
ここで検査官の疑いを招くと、入国を拒否されてしまうのです。
最も重要なことは第一印象です。
移民局の係官は直感で怪しいと判断した人に対して尋問をする傾向があります。
入国審査の際はくれぐれも、服装、態度、持ち物にも細心の注意を払いましょう。
アメリカビザの種類にはどんなものがあるのでしょう?
非移民ビザ
A ビザ 外交官ビザ
B ビザ 短期観光、出張ビザ
C ビザ 通過ビザ
D ビザ 乗務員ビザ
E ビザ 投資家、貿易家駐在ビザ
F ビザ 学生ビザ
G ビザ 国際機関関係者ビザ
H ビザ 広い範囲の労働ビザ
I ビザ 特派員ビザ
J ビザ 交換プログラム
K ビザ 婚約者、配偶者ビザ
L ビザ 企業内管理職転勤者ビザ
M ビザ 職業訓練生ビザ(専門学校)
O ビザ 芸術、科学、ビジネス
P ビザ スポーツ選手、芸術関係者
Q ビザ 国際的文化交流者
R ビザ 宗教関係者
S ビザ 情報提供者
T ビザ 人身売買の犠牲者
U ビザ 犯罪の犠牲者
V ビザ 永住権保持者の配偶者と未婚の子供
移民ビザ
永住権(グリーンカード)
学生用ビザ2種類
F1ビザ
最長4年、延長可能。
但し延長は日本でだけできます。
留学生が取得する一般的なビザです。
M1ビザ
研修の為のビザで、基本的にM1からすぐに他のビザをとることはできません。
あくまで、研修後、日本でその成果を生かすという約束の元に発行されます。
ビシネス系の学校ではM1生徒を受け入れてくれるところもあります。
あなたがすでに仕事をしていてそれに関する勉強をしたいなら、良いビザでしょう。
アメリカ大使館とはどんなところでしょう?
ビザ申請について詳しい事はアメリカ大使館のWEBで詳しい事がわかります。
学生ビザがもらえない場合ってあるのですか?
アメリカ大使館・領事館では、学生ビザの申請者に対して勉学意欲がなさそうだ、アメリカに永住しそうだと判断した場合、ビザを発給しません。
申請の際はそういった疑いをかけられないためにも、必要書類のほか手紙形式のエッセイ(英文)を提出して留学目的や帰国後の人生設計を述べ、日本とのつながりを示す書類を提出する場合があります。
エッセイや日本とのつながりを示す書類を提出しなかった人は、面接の呼び出しがかかったり、却下されたりすることもあるようです。
現在、米国大使館領事部では非移民ビザの申請を旅行代理店、または郵送でのみ受付けています。
従って原則的にF-1ビザ取得のための面接はありません。このような状態がいつまで続くかは発表されていません。
学生ビザを取得しやすい人
- 会社からの仕事の一環として留学する人
- 会社を休職して留学する人
- 会社を退職して留学するが、仕事をしていたことを証明する雇用主からの証明書を提出できる人
- 高校、短大、大学を卒業してすぐに留学する人
- 配偶者のいる主婦で、配偶者を日本に残して留学する人
学生ビザを取得するのが難しい人
- 高校を卒業していない人
- 留学目的がはっきりしない人 (「英語の勉強」だけでは留学理由になりません) ウソでも説明できないといけない!
- 学校を卒業後何年もたっているのに、仕事をしていた事を証明する雇用主からの証明書を提出できない人
入国審査ってどんな感じでしょう?
ノービザ渡航者は、90日以内アメリカに滞在できるのですが、帰国のチケットもしくはアメリカ国外に出るチケットを持っていることが条件です。
ちなみにチケットを持っていなければならないのは、ノービザ渡航者だけで、観光ビザ、学生ビザ、就労ビザなどの非移民ビザを取得して渡航する人は片道チケットだけでもOKです。
チケットを持っていてもここ1年間に何度か出入りしている人、90 日めいっぱい滞在する人などには入国審査が厳しくなり、荷物検査を経たうえで入国拒否されることがあります。
入国審査を厳しくするのは、ほとんどの場合ノービザ渡航者に対してです。アメリカ政府は、ビザを申請しなくてもいいノービザ渡航者には、入国時点で入国審査を厳しくしているわけです。
厳しさナンバーワンはポートランドの空港。
ナンバーツーとしてはシアトルの空港。
その他の空港にはそれほど差はありませんが、係官によって厳しさが違ってくるというのが現状です。
入国拒否にあいそうな人の対策
在職証明書、在学証明書、会社名の入った名刺など日本での身分を証明するものを持参する(できれば翻訳をつげる)。
主婦ならば夫の渡航同意書を持参。
係官は渡航者が通学するのではないか、就労するのではないか、結婚するのではないか、と疑っています。
その証拠となるもの(学校の案内書、アメリカの会社の名刺、履歴書、恋人の写真や手紙など)は一切持たないことです。
「Do you have a boyfriend/girlfriend?」という質問にはノーと答えるべきです。
(boyfriend/girlfriend)は恋人を意味します。
理由は、直ぐ帰りますということをにおわせるため!
90 日めいっぱい滞在したい人は、対策として往復チケッ卜を買うときに予約日変更可能なチケットを買うといいでしょう。
最初の予約では、2週間くらいの滞在で予約を入れ、アメリカに着いたらすぐに予約を変更するわけです。
ビザ関連Q&A
永住権保持者がアメリカの公立大学や短大で勉強する場合、学費が安くなる?
永住権所持者がアメリカの市立や州立の学校で勉強する場合、管轄内での居住者には学費が安くなる特権があります。
市や州によって居住期間の規定があり、また何をもって居住者とみなすかという規定があります。
各教育機関によって判断が違いますので、入学を希望する学校に居住者の規定について確認が必要です。
例えば、本人や親が一定期間税金を払っているだけで居住者とみなされる場合や、住んでいるだけでみなしてくれるところもあります。
アメリカには住民票がないため、いつからその土地で居住者になったか証明する書類(氏名住所が記載されたレント契約書、光熱費の請求書、領収書など)を保管しておくといいでしょう。
アメリカの大学通学中に学生ビザの期限が切れました。不法滞在になるのでしょうか?
F-1の学生の場合、通常アメリカの入国時にD/Sという滞在資格をもらっています。
これは学業を終えるまで滞在可能という資格で、転校を含めて学校に通学している限り、卒業後のプラクティカルトレーニング(1年間)を含めて、合法的に滞在できます。
ビザは入国時に係官に見せるための通行手形なので、いったんアメリカに入国してしまえば例え期限が切れたとしても、不法滞在にはなりません。
しかし、アメリカ国外に出て、再入国するときはビザが必要になりますので、再申請しなくてはなりません。卒業後、アメリカに居残るのはもちろん不法滞在です。
アメリカで学校を転校したり進学したりする際の、手続きはどうしたらいい?
語学学校を転校したり、短大や大学へ進学する場合は、まず、現在通っている学校の DSOに転校や進学の意思を伝えます。
そして、転入(進学)先の学校から I-20を発行してもらい、必要事項に記入して転校後15日以内に転校(進学)先の DSO に提出します。
I-20を受け取ったDSOは転校完了の日付を記入して転校生に渡してくれます。
DSOはI-20の写しを移民局と転校生がそれまで通学していた学校の双方に通知してくれます。
そのため学生自信は直接移民局に手続きをする必要はありません。
全ての国において、ビザの情報は予告なく変更されることも多いので、関係大使館に最新の情報をご確認ください。