一月から入ってきたフラットメイト達と久しぶりの観光してきた。
彼らはみんな国は違うけどスペイン語を話すから、スペイン語勉強しないとついていけない。というか英語話せよな笑
うちらが今回行ったところは “The Three Cities”
1530年、聖ヨハネ騎士団がマルタ島に本拠地を移転した際、当時のマルタの首都イムディーナが内陸に位置している事から、近い将来起こるであろう、オスマン・トルコ帝国との戦いに備えて、十分な防衛対策を取るために、海沿いの漁村ビルグ(現ヴィットリオーザ)に本拠地を構えることに決め、村に要塞を構えた。その後、お隣のほぼ無人であった半島リスラに当時の騎士団長クロード・デ・ラ・セングルの名前からセングレアと名付けられた町が作られ、多くの人が住み始めた。1565年オスマン・トルコ軍との大包囲戦で勇敢に戦ったビルグとセングレアの住民を称え、ビルグにはヴィットリオーザ(勝利の町)、セングレアにはInvicta(無敵の町)という名誉ある名前が与えられた。また、2つの町の間にはボルミアと名付けられた町が建設され、騎士団はこれら3つの町を巨大な防御壁で囲んだ。ボルミアにはビルグやセングレア同様、人々の勇敢さを称え、コスピークワ(顕著な町)という名前が与えられた。ヴァレッタ建設後、騎士団の本拠地はヴィットリオーザからヴァレッタへ移るが、3つの町はその後も航海のための拠点として造船所や武器庫が置かれた。騎士団がマルタから撤退した後、イギリス支配の時代にもイギリス艦隊の地中海の本拠地であったグランドハーバーと共に発展を遂げた。大戦中はそのイギリス軍にとって重要な拠点であったがゆえに敵国から度重なる砲撃や爆撃を受けることとなってしまった。戦後の大規模な修復によって、今では美しいたたずまいを取り戻し、観光客を迎え入れている。(マルタ観光局ホームページ)
【Instagram】https://www.instagram.com/mau_kaze
【Twitter】https://twitter.com/mau_kaze